周辺マップ
霊山歴史館周辺の「幕末維新の史跡」と「観光スポット」
霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)の周辺には、他にも幕末維新に関する史跡があります。
また、東山の有名な観光スポットもたくさんあります。
ぜひ、周辺の史跡などもあわせてご見学ください。

-
1 石塀小路
風情のある石畳、細く入り組んだ迷路のような路地。昔、市電の敷石として使われていたという石畳。
-
2 八坂の塔
東山のシンボルでもある五重塔。法観寺の塔である。
-
3 御陵衛士(ごりょうえじ)屯所跡碑
新選組を離脱した伊東甲子太郎一派は孝明天皇陵を警護する御陵衛士という役職を拝命し、月真院に屯所をおいた。屯所跡の碑を見学できる。
-
4 高台寺
豊臣秀吉の正室・北政所ねねが建立。当館より、ねねの道を経て徒歩約5分。
-
5 翠紅館(すいこうかん)跡碑
幕末の「八月十八日の政変」のきっかけとなった「翠紅館会議」が行われた場所。桂小五郎、久坂玄端、武市半平太らが訪れた。2019年にリニューアルオープンした料亭「山荘京大和」前で碑を見学できる。
-
6 幕末志士葬送の道
「霊鷲山正法寺(しょうほうじ)」の参道。ここは坂本龍馬や中岡慎太郎などの幕末の志士たちが、京都霊山護國神社に葬られる際に通った道である。急な階段の上部からは、八坂の塔や京都の街を見下ろせる。
-
7 京都霊山護國神社
坂本龍馬や中岡慎太郎、木戸孝允などの幕末・明治維新に活躍した人物のお墓があり、墓参りができる。
-
8 清水寺
舞台からの眺望は必見の世界遺産。飲食店やみやげ店が並ぶ二年坂、三年坂を通り当館より徒歩約15分。2020年5月より舞台板を工事中。