2021年4月より開館時間が10時となります。
皆さまのお越しをお待ちしております。
10:00~17:30
※最終入館時間は閉館30分前
2021.03.31
霊山歴史館【公式】キャラクター「りょうたん」が誕生!
皆さまに当館の活動についてお伝えしていく新しいメンバーです。
どうぞよろしくお願いします!
*「りょうたん」ニュースページ
2021.03.23
2021年3月27日(土) パナソニックミュージアム オンラインセミナーで木村学芸課長が講演。「松下幸之助や幕末の英傑の志に学ぶ」。4月26日(月) までどなたも視聴可!
2021.03.20
2021年1月より「友の会」会員ホームページのID/PWが変更します。
会員の皆さまに1月初旬にお届けする機関誌「維新の道」179号の第2面最下段の記事で、新しいID/PWをご確認ください。いずれも半角で入力してください。
2021.01.12
渋沢栄一が生きた幕末
第1期 渋沢栄一と徳川慶喜
渋沢栄一は2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公に選ばれ、その肖像が2024年に発行される新一万円札に採用されるなど、注目を集めている。
500もの企業、600もの団体の設立や経営に携わり、「近代日本資本主義の父」と呼ばれているが、幕末期の渋沢は尊王攘夷の志士で、その後、徳川慶喜に仕える。
この展覧会では、渋沢と関係があった徳川慶喜や近藤勇、土方歳三、木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文、大久保一翁、フリュリ・エラールなどの資料とともに渋沢の生きた時代にスポット当てる。
第1期 渋沢栄一と徳川慶喜
2021年3月2日(火)- 2021年5月16日(日)
※緊急事態宣言の延長に伴い、開始日程を変更しておりますのでご注意ください。(2月26日)
第2期 渋沢栄一と新選組
2021年5月18日(火)- 2021年9月12日(日)
渋沢栄一が生きた幕末
第2期 渋沢栄一と新選組
渋沢栄一は2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公に選ばれ、その肖像が2024年に発行される新一万円札に採用されるなど、注目を集めています。
この展覧会では、渋沢と関係があった新選組、近藤勇、土方歳三、木戸孝允などの資料とともに渋沢の生きた時代にスポットを当てます。
第2期 渋沢栄一と新選組
2021年5月18日(火)-9月12日(日)
初心者向け 古文書教室 龍馬の手紙を読もう!
米澤亮介 学芸員
霊山歴史館が所蔵している志士たちの詩書、和歌、書状を使い「くずし文字」を学ぶ教室を開催します。志士たち直筆の資料を読むことで、幕末を生きた人々をより身近に感じ、志士たちの「おもい」「志」を理解いただければと企画しました。今回は坂本龍馬や海援隊の隊士たちの資料を読みます。古文書を読みたいと思われている初心者の方や、博物館学課程を履修している学生の方々を対象とします。
2021年05月23日(日)
新選組と京都見廻組
木村武仁 学芸課長
幕末京都の治安維持に尽力していた新選組と見廻組の実像に迫る講演会です。新選組の日常生活や給料、情報収集方法(人の噂などを耳にする機会が多い髪結いや易者などを手なずけていた)などの逸話を中心に新選組の謎を紐解きます。また見廻組は龍馬殺害の実行部隊として知られていますが、あまり知られていない見廻組の結成理由や定員、構成員、最高幹部などについて分かりやすく解説します。
2021年05月04日(火)
幕末維新ミュージアム
「霊山歴史館」のご紹介