展覧会

  • 展覧会 開催中

    常設展

    メイン展示では、坂本龍馬、新選組・幕府関連にスポットを当て、貴重な資料を常設展示しています。また、当館 初代館長・松下幸之助(パナソニック創業者)と霊山に関するコーナーも新設展示しました。

    2022年1月26日~

  • 展覧会 開催中

    桂小五郎と幾松 ~広戸文庫史料~

    幕末、桂小五郎(木戸孝允)は、長州藩における尊王攘夷派の指導者でしたが、元治元年(1864)7月の「禁門の変」の敗戦後、但馬国出石(兵庫県豊岡市)に約250日間も潜伏しました。桂は絶望し、これからの人生を商人として生きようかと思い悩みましたが、そこへのちに妻となる幾松が迎えにやってきました。桂は幾松の激励で奮起し、再び政治の第一線に戻ることになりました。
     その後、藩の命令で姓を木戸に変えると倒幕に尽力し、明治新政府の基礎を築きました。 
     2006年の1月に出石の広戸家から霊山歴史館に寄贈された史料を中心に、桂小五郎と幾松の実像に迫ります。

イベント

ツアー・ウォーク 予約受付終了

追加開催 現地講座「結成160年 栄枯盛衰 新選組所縁の地を歩く」

同行・解説:米澤 亮介(霊山歴史館 学芸員)

2023年は、新選組が結成されて160年にあたります。本現地講座では、新選組所縁の史跡を巡り、隆盛から衰退へ歩を進めた歴史を辿っていきます。
*10月7日開催の内容と同じものになります。

2023年10月22日(日)

ツアー・ウォーク 予約受付終了

結成160年 栄枯盛衰 新選組所縁の地を歩く

同行・解説:米澤 亮介(霊山歴史館 学芸員)

2023年は、新選組が結成されて160年にあたります。
本現地講座では、新選組所縁の史跡を巡り、隆盛から衰退へ歩を進めた歴史を辿っていきます。

2023年10月07日(土)

講演会・教室 予約受付終了

講演会「桂小五郎(木戸孝允)の前半生」

木村 武仁(霊山歴史館 学芸課長)

 桂小五郎こと木戸孝允は、西郷隆盛や大久保利通とともに「維新の三傑」の1人に数えられています。
 そんな桂の前半生にスポットを当て、その「生い立ち(和田家と桂家)」や「長州藩のリーダーになった青年期」、「逃げの小五郎と呼ばれるようになった理由」、「禁門の変の時には何をしていたのか?」、「出石への逃走」、「出石での潜伏生活(広江孝助と名乗って荒物商を営む)」、「幾松の活躍と小五郎の帰藩」などについて分かりやすく解説します。

2023年09月16日(土)

幕末維新ミュージアム
「霊山歴史館」のご紹介

  • youtube