展覧会

  • 展覧会 開催中

    常設展

    メイン展示では、坂本龍馬、新選組・幕府関連にスポットを当て、貴重な資料を常設展示しています。また、当館 初代館長・松下幸之助(パナソニック創業者)と霊山に関するコーナーも新設展示しました。

    2022年1月26日~

  • 展覧会 開催中

    「生誕190年 土方歳三と戊辰戦争」

     今年は新選組副長・土方歳三の生誕から190年という節目の年にあたります。
    歳三は文久3年(1863)、近藤勇らと幕府浪士組に加わって上洛し、京都に残留、壬生浪士組を結成しました。これが新選組になります。
     元治元年(1864)の「池田屋事件」では別動隊を率いて反幕府派の浪士らを鎮圧しました。慶応3年(1867)には新選組の総員が幕臣に取り立てられます。
     「戊辰戦争」の緒戦となる「鳥羽伏見の戦い」では、新選組を指揮しましたが敗れました。その後、宇都宮城や松前城を落とし、箱館政権では陸軍奉行並に任命されました。
     しかし箱館総攻撃で戦死しました。35歳、激動の人生でした。
     第1期は5月14日(水)から6月29日(日)までで、第2期は7月1日(火)から9月15日(月・祝)までです。
     *第1期と第2期は一部展示の入替えがございます。

     

    生誕190年 土方歳三と戊辰戦争

イベント

講演会・教室 予約受付中

木村 武仁 学芸課長、米澤 亮介 学芸員

幕末の英傑・坂本龍馬を取り上げます。学芸員が展示史料を分かりやすく解説し、ミニ講演会「坂本龍馬の逸話と人柄」や電子紙芝居「坂本龍馬」の鑑賞会もあります。
夏休みの自由研究の一助に、また歴史を学ぶ機会としてお役立てください。皆様のご参加をお待ちしております。

2025年08月02日(土)

講演会・教室 予約不要の講座となります

講演会「~幕末の史料に触れよう~ 霊山歴史館プレミアム体験講座」

米澤 亮介(霊山歴史館 学芸員)

実際の史料に触れる、特別講座を開講します。
霊山歴史館が所蔵する鉄砲、掛け軸といった史料に、学芸員の解説後、触れていただきます。
戊辰戦争で使用されたミニエー銃やスナイドル銃。日本で製造された傍装雷火銃(ぼうそうらいかじゅう)など。*刀剣に触れる体験はございません。
史料を通じ、幕末の気配をより身近に感じていただける講座です。
みな様のお越しを、心よりお待ちしております。

2025年07月19日(土)

その他イベント 終了

学芸員による館内案内と幕末ファンミーティング

ご案内・進行:木村 武仁(霊山歴史館 学芸課長)  米澤 亮介(霊山歴史館 学芸員)

霊山歴史館では「学芸員による館内案内と幕末ファンミーティング」を12月7日(土)に開催します。
冬の企画展「龍馬と西郷」や常設展示を学芸員が解説した後、幕末ファンミーティングを開催します。

2024年12月07日(土)

その他イベント 審査結果発表

霊山歴史館「イラストコンテスト」審査結果発表!

本年も”幕末維新期の人物”という対象テーマを描いてもらうことを通じ、その志や功績、歴史に関心をもってもらうこと、そして広く社会教育に貢献することを趣旨として、イラストコンテストを開催いたしました。ここに審査結果を発表いたします。
*記載内容は敬称略とさせていただいております。

2024年10月23日(水)

幕末維新ミュージアム
「霊山歴史館」のご紹介