【霊山歴史館 友の会】友の会についてのご案内、入会申込は以下のリンクよりお願いします。
*詳しくはこちら
2023.05.17
【講演会のお知らせ】2023年6月3日(土) 講演会 初心者向け古文書教室「第三弾 新選組の史料を読もう」の申込み受付を開始しました。
詳しくはこちら
2023.05.04
【新型コロナ対策の見直しについて】
3月13日(月)から「マスクの着用は個人の判断に委ねる」ことになることを受け、
霊山歴史館でもコロナ対策を見直すこととなりました。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
詳しくはこちら
2023.03.12
【LINE】霊山歴史館公式 りょうたん スタンプができました!
かわいい! 使いやすい! 32個のスタンプです。
ニュースページはこちら
2022.12.24
【企画展と常設展】
霊山歴史館は大きく以下2つの展示コーナーにより構成されています。
(2022年1月26日より)
■企画展
新しい切り口で人物、時代をとらえるテーマ展示コーナー。通常展示では見ることができない逸品も展示。
■常設展
倒幕・佐幕両派がともに活躍したここ京都で、幕末維新史を双方の視点から捉えるという考えに基づき、貴重な資料を常時展示しています。
詳細は⇒ 常設展
2022.01.26
【校外学習・修学旅行のみなさんへ】
皆さんから、よくある質問を下記リンクページにてご紹介しています。
学校関係者の方々も参考にしていただければと思います。
https://www.ryozen-museum.or.jp/guide/school/
2021.10.21
常設展
メイン展示では、坂本龍馬、新選組・幕府関連にスポットを当て、貴重な資料を常設展示しています。また、当館 初代館長・松下幸之助(パナソニック創業者)と霊山に関するコーナーも新設展示しました。
2022年1月26日~
結成160年 新選組奮戦録
今年は新選組が結成されて160年になります。
文久3年(1863)3月、14代将軍・徳川家茂が上洛することになり、幕府は事前に江戸の浪士たちを京に送り込み、治安回復と将軍警護にあたらせようとしました。その一部が京都へ残留して「京都守護職御預かり 壬生浪士組」になり、「八月十八日の政変」での働きが認められ、新選組の名が与えられました。
新選組は「池田屋事件」や「禁門の変」「ぜんざい屋事件」「三条制札事件」「油小路の変」「天満屋騒動」「鳥羽伏見の戦い」などで奮戦しましたが、その歴史を辿ります。
結成160年 新選組奮戦録 5月17日(水)~9月10日(日)
講演会「初心者向け古文書教室 ~第三弾 新選組の史料を読もう~」
米澤 亮介(霊山歴史館 学芸員)
霊山歴史館で展示をした志士たちの詩書、和歌、書状などをもとに「くずし字」を学ぶ教室を開催します。志士たち直筆の史料を読むことで、幕末を生きた人々をより身近に感じていただければと思い企画しました。初心者の方を対象に学芸員が解説いたします。
今回は霊山歴史館で展示をした新選組関連の史料のうち、『近藤勇の詩書』、『新選組に与えられた池田屋事件の感謝状』を読みます。古文書を読みたいと思われている初心者の方や、博物館学課程を履修している学生の方々を対象とします。
2023年06月03日(土)
NEW!校外学習、修学旅行生の皆さまへ
2023.05.12
NEW!新選組の隊服を着て記念撮影をどうぞ!
2023.05.10
企画展 『幕末タイムトリップ 激動の160年前へ』見どころ紹介
2023.04.04
NEW!新型コロナ対策の見直しについて
2023.03.12
2023年 企画展開催スケジュール
2023.02.02
2023年 新年のごあいさつ 松下理事長
2023.01.04
NEW!【LINE】霊山歴史館公式 りょうたん スタンプができました!
2022.12.24
★「特別法人会員」入会のご案内
2021.04.02
★霊山歴史館【公式】キャラクター「りょうたん」誕生!
2021.03.23
幕末維新ミュージアム
「霊山歴史館」のご紹介