ニュース

勝海舟生誕200年 海舟✕龍馬 見どころ紹介

2023.12.19

海舟の代表作に挙げられる漢詩

『勝海舟 自画賛 咸臨丸』

安政7年(万延元年=1860)、海舟は咸臨丸に乗船してアメリカへ向かい、サンフランシスコに入港しました。日米修好通商条約の批准書(同意書)を交換する遣米使節の乗船するポーハタン号を護衛するためでした。その際の心情を記した漢詩で、「サンフランシスコから見る月は故郷の月には似ていない。思えば遠くまできたものだ」と感慨を詠っています。

夢枕に立った龍馬

『昭憲皇太后に献上された坂本龍馬の写真』

明治37年(1904)の「日露戦争」開戦前夜、明治天皇の皇后である昭憲皇太后の夢枕に龍馬が立ち、「誓って皇国の御為に帝国海軍を護り奉る」と奏上します。その話を聞いた皇太后の側近・香川敬三が龍馬の写真を献上すると、「夢に現れたのは龍馬に違いない」と驚かれました。この瑞夢事件は当時の新聞でも取り上げられ、龍馬ブームが巻き起こります。本史料は、皇太后に献上された龍馬写真の一つで、歴史評論家や政治家を務めた徳富蘇峰(とくとみ そほう)の旧蔵品になります。

坂本龍馬最晩年の手紙

『坂本龍馬 書状 岡本健三郎宛』(個人蔵)

慶応3年(1867)10月24日付で、龍馬が同志の岡本健三郎に送った手紙です。越前福井へ赴くにあたり、同行の岡本健三郎へ出発の時間などを指定しています。龍馬は岡本と共に京都を出立し、同月28日に福井藩に着くと、藩士・三岡八郎(由利公正)と新政府樹立後の財政問題について語り合いました。龍馬は同年11月15日に近江屋で殺害されたため、落命前月の手紙です。

坂本龍馬襲撃者の愛刀

『今井信郎 龍馬襲撃時に帯刀していた脇差』

今井信郎は京都見廻組の隊士で、「戊辰戦争」を箱館まで戦いました。そして降伏後、兵部省や刑部省の取り調べで、自身も加わった近江屋での龍馬襲撃について証言しました。そして禁固を経て、その後、静岡県榛原郡初倉村の村長になります。本脇差の分類は新刀で、銘は「山城守源一法(やましろのかみ みなもとの いっぽう)」、茎(なかご)に菊紋が切られ、刀長42.0cm、反り1.0cmです。今井は箱館まで転戦した際、資金難でこの脇差を手放します。しかし余程思い入れが強かったようで、探し回って数十年後に買い戻しました。

海舟が描いた鉄舟の姿

『勝海舟 自画賛 山岡鉄舟像』(京都・三ノ宮神社蔵)


明治期に海舟が描いた山岡鉄舟の肖像画です。「鳥羽伏見の戦い」の後、新政府軍は江戸へ向かって進軍しました。幕府の軍事取扱の重職にあった海舟は、鉄舟(当時は鉄太郎)を使者として派遣し、新政府軍の責任者だった西郷隆盛と江戸城無血開城についての事前交渉をさせました。海舟と鉄舟はこの時が初対面で、鉄舟の印象を「一見その人となりに感ず」と記しています(『海舟日記』)。滅多に人を誉めなかった海舟も、一目で鉄舟の人柄を認めたのです。
人生を振り返る晩年の書

『勝海舟 詩書 述懐』

海舟が亡くなる3年前に、自身の半生を詠んだ漢詩です。数え年74歳になった明治24年(1896)春、病に倒れます。その後、5月になってようやく快方に向かいましたが、その際に詠みました。海舟が自身の人生を回顧した内容で、その人生観を伺うことができます。